2023-04-15
4月13日 加茂川本流、下記場所に放流しました。
石鎚ふれあいの里 20㌔ 兎之山橋 20㌔
大久保高速下 20㌔ 加茂公民館 20㌔
東宮橋 20㌔ 長瀬10㌔
舟形橋 20㌔ 組合長宅前上 20㌔
伊藤自動車前 20㌔ 武丈堰上 20㌔ 計200㌔


2023-01-31
加茂川本流下記の場所に成魚を放流しています。
(194号)
大保子 主谷 10 川来須 15 しおり 20 中ノ池赤橋 10
吉居 15 迫門橋 10 加茂公民館 15 河ヶ平 15
荒川橋 25
(石鎚)
諏訪神社 20 石鎚虎杖 20 河口 20
共電取水口 5 千野々橋 20 西之川 15
兎之山下 20 石鎚小中学校跡 10
舟形橋 25 C&R区内 40 市之川20 津越 10

2022-12-06
今年もアマゴ発眼卵放流を行うことが出来ました。
発眼卵は杉坂研治氏より加茂川へご寄贈していただいたものです。
たくさんの発眼卵を頂きありがとうございました。
頂いた発眼卵が加茂川で育ち、小さなアマゴの姿が見られるようになる日を
楽しみに、大切に放流させて頂きました。
小さな卵の中でくるくる回っていて、とてもかわいいです。
組合でも少し飼育してみようと思います。
11月27日
日本ボーイスカウト愛媛県連盟西条のスカウトたちが
『里親体験』に参加してくれることになり、
名前を貼ったペットボトルを組合に持ってきてくれました。
ここに発眼卵を5粒入れお渡し、飼育観察してもらいます。
来年の1月には育ったアマゴの稚魚を持ち寄り、加茂川へ放流体験を行います。
11月28日・29日
組合役員による発眼卵放流を行いました。
ボックスには目印のテープを付け、経過を観察していきます。

11月30日・12月4日
有志による発眼卵放流を行いました。
稚魚放流では行きづらい上流部へも放流を行うことが出来ました。


この数日で急に冷え込み、とても寒い中での発眼卵放流となりました。
ご協力頂いた皆さま、本当にありがとうございました。
少しでも、今より良い川になるように
組合も様々な取り組みを行っていきたいと思っています。
これからも組合活動にご理解とご協力をお願いします。
2022-09-17
本日、下記の場所にうなぎを放流しました。
加茂公民館 6.25k 兎之山下 6.25k 兎之山発電所 6.25k
長瀬 12.5k 大久保高速下 12.5k 中野大橋下流 12.5k
市之川 12.5k 伊藤自動車前 18.75k 武丈堰 12.5k
合計100k

2022-07-16
7月16日 加茂川本流、下記場所に放流しました。
記
大久保高速下 30㌔ 舟形橋 30㌔ 組合長宅前下 30㌔
組合前 30㌔ 武丈堰上 30k 計150㌔


2022-05-31
明日、鮎解禁を迎えます。
加茂川は水位が低く、川幅も狭くなっています。
4/13 200㌔
5/16 400㌔
5/18 200㌔
5/31 170㌔
合計900㌔を下記の場所に放流しています。



2022-05-10
4月26日にあまご70,000尾を加茂川本流、下記場所に放流しました。
諏訪神社 8,000 虎杖 3,000 河口 10,000
平野(横峰) 3,000 主谷上 1,000 主谷 5,000
川来須 6,000 天満神社 1,500 迫門橋 7,000
市之川 2,000 高瀑 2,000 吉居 2,500
老之川 2,000 名護瀬 4,000 工藤庭石下 4,000
石鎚ふれあいの里 2,000 大宮橋 7,000
計 70,000尾


2022-04-14
4月13日 加茂川本流、下記場所に放流しました。
記
大久保高速下 50k 釜の口バス停 60㌔
伊藤自動車前 60㌔ 武丈堰上 30k 計200㌔


少しでもカワウの被害を防ぐために
役員が花火による追払いを行っています。
鮎は5月にも放流を予定しています。
2022-02-02
昨日、アマゴ解禁を迎えました。
1月の成魚放流を遅めにしていたのですが、
年々、カワウの食害が拡大しているようです。
今年から設置したC&R区間にカワウが20羽ほど
解禁2日前に飛来しアマゴが激減してしまいました。
急遽31日18時過ぎから追加放流を行いました。


C&R区、開設初年に釣りビジョンのロケが行われました。

解禁日は強風が吹き荒れ、寒い1日でしたが、皆さんとても楽しそうに釣られていました。
